気分を変えて
以前紹介したゲームランチャーは、実装しようか迷っています。
最後の画像は旧エターナルサーバー時代のものです。
クリーンなプレイをしていれば罰を受けることはないよ。チートプログラムやバグを使っちゃだめだよ。バグを見つけたら報告してね。と書いてあります。このルールは現在も引き継がれています。

このブログはmorimoriの個人的なブログです。運営側からの正式な声明はLaghaim Eternal Facebookに投稿されます。
以前紹介したゲームランチャーは、実装しようか迷っています。
最後の画像は旧エターナルサーバー時代のものです。
クリーンなプレイをしていれば罰を受けることはないよ。チートプログラムやバグを使っちゃだめだよ。バグを見つけたら報告してね。と書いてあります。このルールは現在も引き継がれています。
防御力は、モンスターや対人での被ダメージに対する耐力です。
スキルやカオスボールなどが該当します。
英語表記では「Defence Power」とします。
防御値は、防具や盾、アクセサリーなど、そのアイテムに備わったいわば硬さです。
英語表記では「Defence Value」とします。
防御力20%付きイベントシールドの黄色文字のDefenceは防御力の意味であり、
例えて言うと、時間切れのないカオスボール(防御)ということになります。
翻訳以降、ごちゃ混ぜになってしまっていて誤解が生じてしまっているので、修正し、統一します。
昔こんな名前の映画がありました。
映画の中のオレンジ色の髪をした女性キャラクターが、ミラ・ジョヴォヴィッチだと知ったのはずっとあとのことでした。笑
さて、このアイテム、気になっている方がいるようですね。
作業の方は順調で、何も問題が起きなければ、新マップと合わせて、来週あたりに実装できそうです。
当初(データをもらったとき)は、このアイテムの作製成功率は20%でした。
エターナルでいう作製成功率20%は、結構マゾいです。
そこで、成功率100%に変更しました。
その代わり、作製に必要なアイテムは、かなりマゾいです。笑
まあでも、時間と根気があれば、できないことはないので。
余程きついようならば、検討するでしょう。
数名のガチ勢に火が付いたようで、レベル上げに精が出ていますね。
現在、エルダマールの改修と前に話した新たな1000マップを準備しています。
しかし、エルダマはなかなかの広大なマップで、起伏に富んでおり、作業は捗りません。
エルダマは後回しにしても、新マップは、次回のメンテナンスまでになんとか仕上げたいところです。
新1000マップは前にも言ったようにダンジョン的なマップですが、そこにいるモンスターはちょっと面白いですよ。
モンスターの配置に入れると思ったのに・・・。
テストサーバーに実装したら動かないー。
Jさんとああだこうだ会話してるうちに、原因を特定。
再び、NAKOのトラップきたー。
最初から作り直しー。
またひとつ勉強になったよ。
でも自動マップ作成プログラム(自分で作った)があるから、ぼーっと見てるだけだけどね。
現在、現行カントルの改修とカントル(改)を手掛けています。
さらにもう1マップあり、それは終えています。
テストも終盤に差し掛かったところで、カントルにバグが出てしました。
モンスターに攻撃できないスポットが点在するのです。
Jさんもはっきりとした原因を知らず、意見交換をしていたら、修正方法が分かってしまいました。
大幅に予定がずれることもなさそうです。
ソースではPeace Area(街などの安全地帯)が設定されていますが、それではありませんでした。
このバグは、Laghaimの開発をしたNakoが作ったマップ仕様によるものでした。
Jさんですらこのバグをよく分かっていなかったので、恐らく、他の管理者も知らないかもしれません。
というか、マップ作成・編集を頻繁にやっているなんてうちくらい。笑
レベルが1アップしました。
こちらカントル改(仮)です。
まだ何もいません。
Jさんから14個のマップをもらったが、ほとんどがこのままでは使えそうにないw
実際、このカントル改(仮)も私のほうでかなり直した。
月一ペースで新マップをリリースできたらいいが、実際、月一ペースなんて無理だと思うけど。
しかし、14マップ、月一として14か月もやるの?w
早く引退させてw
※ラグハイムオリジナルモンスターではありません。
結局、使えそうなモンスターは50くらいでした。
昆虫系や動物系、グロいモンスターやメカ系モンスターなど種類は豊富でした。
これくらい目新しいモンスターがいれば、マップを増やしてもモンスターの使い回しはなくなりそうです。
マクロスのバルキリーやエヴァっぽいモンスター、ガンダムのラスボスっぽいモンスター(下の画像)もいましたが、ラグハイムのイメージからあまりかけ離れてもいけません。
サバ落ちは、サーバー自体が落ちている(停止している)場合です。
サーバー管理会社(レンタルサーバー会社)のメンテナンスでサーバーが落ちた場合です。
サーバーは稼働しているけど、一部のマップが落ちている場合は、サバ落ちではなくマップ落ちです。
ゲームプログラムのエラーや、アンチチート機能が働くとマップは落ちます。
マップ落ちの場合は、サーバーは活きてますから、私の方でマップを起動することができます。
しかし、サーバー自体が落とされてしまうと、リモート接続も遮断されてしまうため、私はアクセスでなくなります。
そのため、サーバーをリスタートさせるには、サーバーオーナーのJさんに頼むしかありませんでした。
しかし、Jさんが寝ていたら悲惨です。起きるのを待つしかありません。
まさに今回のサバ落ちのタイミングは、Jさんの寝起き待ちでしたw
しかし、それも今回までです。
リモート接続ではなく、直接サーバーを操作するやり方を教わりました。